澪標高等学校

地理・地学・駅スタンプなどについて徒然なるままに記しています。

地理研究部4 大地形-1

 

美咲「大地形ってあるやん。」

穂高安定陸塊、古期造山帯、新規造山帯というのがある。」

美咲「で、安定陸塊ではレアメタルやその他の金属、古期造山帯では石炭、新期造山帯では石油がとれるところが多いって聞いたことがある。」

穂高「まったくその通りなんだけど、理由まで知ってる?」

美咲「さあ、なんでだろう。」

穂高「では、順番に説明していこう。」

  • 安定陸塊
  • 古期造山帯
  • 新期造山帯

美咲「安定陸塊ってアフリカとか北米・南米とか...」

穂高オーストラリアもそうだ。」

f:id:miotsukushiQ:20200527130800j:image

美咲「地質学的な世界地図ね。」

穂高朱色が楯状地桃色が卓状地。」

美咲「この二者の違いは何?」

穂高「二宮書店さんの図を引用しよう。引用元のURLはhttp://www.ninomiyashoten.co.jp/chiri_q_and_a/q002 。」

f:id:miotsukushiQ:20200529173619j:image

美咲「先カンブリア時代の岩石が底盤(バソリス)に来ているのは一緒だけど...」

穂高「剥き出しになっているのは楯状地。その上に古生代以降の岩石があれば卓状地。」

美咲「で、さっきの図を見ると、どちらもアメリカ大陸、アフリカ、インド、豪州に安定陸塊が分布しているのね。」

穂高「まとめてゴンドワナランドともいう。」

美咲「で、あと中国は?」

穂高「そこもそうだし、東欧にも分布している。」

美咲「だから、金属資源があそこらへんに多いのね。」

穂高「で、今から見ていくのは、さっきの地図の緑の部分。」

美咲「安定陸塊が出てきたから、古期造山帯?」

穂高「さっきの地図だと、古期造山帯と新期造山帯が一緒くたになっている。緑の部分は造山帯だ。ここでは取り扱わないけど、青は盆地、紫は巨大火成岩岩石区、黄色は大陸地殻延長部な。」

美咲「古期造山帯って、なだらかな山脈なんだよね。」

穂高「一概にそうとも言えない。例えば、天山山脈崑崙山脈は、形成された後に地殻変動を受けたために高い山になった。」

美咲「あとはみんな低いのが多いの?」

穂高「そういうことになる。」

美咲「で、具体的にはどうなの?」

穂高アパラチア山脈スカンジナビア半島ウラル山脈...」

美咲「えー、グレートディバイディング山脈、ドラゲンスバーグ山脈、ペニン山脈...」

穂高「僕と美咲が言った山脈、みな石炭が採れる。」

美咲「昔の筑豊みたいに?」

穂高「それこそそういうことだ。」

美咲「でも、それとそれは関係があるの?」

穂高「じつは関係がない。石炭の分布域と古期造山帯は一致していることが多いけど、造山帯のほうはプレートテクトニクスの理論なんだ。」

f:id:miotsukushiQ:20200531151530p:image

美咲「地理の先生、嘘ついてたんかい!」

穂高「いや、地理の先生は便宜上そう言ってただけや。」