澪標高等学校

地理・地学・駅スタンプなどについて徒然なるままに記しています。

地理研究部7 ケッペンの気候区分-2

前回見ることのできなかった気候区分について見ていこう。

 

穂高「そういや、温帯の気候区分のことは覚えてる?」

伊吹「流石に覚えてるよ。」

穂高「まず、Cfaから見てみよう。」

伊吹「我が国の大部分がCfa。

穂高「そう。北海道と沖ノ鳥島以外はそうなる。」

f:id:miotsukushiQ:20200705214843p:imagef:id:miotsukushiQ:20200705214847p:imagef:id:miotsukushiQ:20200705214850p:image

神戸市のデータ。

伊吹「神戸市のデータが見つかった。」

穂高「神戸市のデータで、特徴的な場所は?」

伊吹「最暖月と最寒月の平均気温。」

穂高最寒月平均気温が-3℃以上18℃未満。
最暖月平均気温が22℃以上。前二つを満たさないと、それぞれD,Aになる。一方で、ロンドンはどうだろうか。」

f:id:miotsukushiQ:20200705215627p:imagef:id:miotsukushiQ:20200705215631p:imagef:id:miotsukushiQ:20200705215634p:image

伊吹「ちょっと違うね。」

穂高「そりゃ違うけど、どこが違う?」

伊吹「最暖月平均気温が22℃を割っている。

穂高「最寒月平均気温が-3℃以上18℃未満、を満たした上で。」

伊吹「満たさない場合はA,Dになってしまう。」

穂高「そういうこと。それがCfb。」

伊吹「なるへそ。Cs,Cwは?」

f:id:miotsukushiQ:20200705231419j:image

穂高「これに示されている中緯度高圧帯が夏には上がり、冬には下がる。ほかも同じ。」

伊吹「ほんでから大陸西岸では地中海性気候(Cs),東岸では温帯冬季少雨気候(Cw)の箇所があるわけか。」

穂高「そういうこと。例を挙げてみよう。」

伊吹「Csがローマ,Cwが武漢。」

穂高武漢はギリギリCfaだね、残念。」

伊吹「じゃ、重慶。」

穂高「正解。それらの例を見よう。」

f:id:miotsukushiQ:20200705231948p:imagef:id:miotsukushiQ:20200705231951p:image

伊吹「左がローマ、右が重慶。」

穂高温帯の気温になっていて、しかも夏に雨が冬の1/10しか降らないとCs、冬の雨量が夏の1/3ならCw。

伊吹「この国にはそんな偏ったところないよね。」

穂高「ない。」

伊吹「あとはBS,BWか。」

穂高「これらはカンタン。BSは年間降水量が500mm未満と麦が育たず、遊牧しかできない。BWは年間降水量が250mm未満。サボテンしか育たない。

f:id:miotsukushiQ:20200705232455j:image

伊吹「砂漠だ。」

穂高鳥取砂丘ね。似て非なるもの。でも地理に詳しくない人のイメージ的には一緒かもしれない。あとはAf,Awか。」

伊吹「それぞれ熱帯雨林気候、サバナ気候。」

穂高熱帯雨林気候の場合、年中雨が多い。」

伊吹「マレーシアやインドネシアのイメージ。」

穂高「まあそんなところか。シンガポールの場合はこう。」

f:id:miotsukushiQ:20200705233004p:image

伊吹「イメージ通りってとこかな。」

穂高「ジャングルやセルバができる原因もこれ。」

伊吹「ついに最後のAw。」

穂高「これはAfと違って、雨季と乾季が分かれている。

伊吹「例えば?」

穂高「ムンバイにしておこう。」

f:id:miotsukushiQ:20200705233414p:image

伊吹「冬には全く雨が降ることがない。」

穂高「南米だと、カンポやセラード、アフリカだとサバナ、そういう草原ができる要因になる。」

 

気候のまとめ

年中18度以上

雨季と乾季→Aw

年中大雨→Af

降水量が...

500mm未満→BS

250mm未満→BW

最高気温10度以上で最低気温-3度以上18度未満

夏に乾燥 Cs

冬に乾燥 Cw

最高気温が22度以上 Cfa

最高気温が22度未満 Cfb

最高気温10度以上だが最低気温-3度未満

シベリア以外→Df

シベリア→Dw

最高気温10度未満→ET

最高気温が常に氷点下→EF